タイに住みたい人はパクシーに慣れる必要があると思います。

「パクチー」が苦手な人は遺伝子変異を起こしていた! - ナゾロジー
「パクチー」が苦手な人は遺伝子変異を起こしていた! - ナゾロジー
パクチー(コリアンダー)は、好き嫌いがハッキリしやすい食材です。 好きな人は独特の爽やかな香りに惹かれますが、ダメな人は「石鹸みたいな味」とか「カメムシのような匂い」とよく表現します。 同じものを食べているのに、どうしてこれほど風味に違いが出るのでしょうか? 実はそれは生まれつきの遺伝子に原因があり、パクチー嫌いの人だけが敏感に感じ取ってしまう匂い成分があるのです。 またパクチー嫌いの発生率は人種...
パクチー(コリアンダー)は、好き嫌いがハッキリしやすい食材です。 好きな人は独特の爽やかな香りに惹かれますが、ダメな人は「石鹸みたいな味」とか「カメムシのような匂い」とよく表現します。 同じものを食べているのに、どうしてこれほど風味に違いが...
パクチーは非常に古くから食用や薬用として親しまれてきましたが、どうして一部の人々が強い拒絶反応を示すのかは不明でした。
しかしここ十数年の研究で、パクチーの感じ方に「遺伝子」が決定的な役割を果たしていたことが突き止められています。
2012年に米カリフォルニア州を拠点とするバイオテクノロジー企業・23andMeは、約3万人を対象とした大規模研究を行いました。
参加者にパクチーの好き嫌いを評価してもらい、遺伝子を比較分析したところ、パクチー嫌いの多くが嗅覚受容体のひとつである「OR6A2遺伝子」に変異を起こしていることが判明したのです。
さらに調査を進めると、OR6A2遺伝子が変異している場合、パクチーに含まれる「アルデヒド」という匂い成分に敏感に反応して、それと特異的にくっつくことが分かりました。
そしてこのアルデヒドこそ、香り成分として石鹸にも含まれる化学物質なのです。

「パクチー嫌い」になりやすい人種については、いくつかの研究や観察がされていますが、その主な原因は遺伝的要因と文化的要因にあります。
遺伝的要因
研究によると、パクチーの独特な香りを嫌うかどうかは、特定の遺伝子に関連していることが分かっています。パクチーの香りは、特にアルデヒドという化合物によって特徴づけられます。ある特定の遺伝子(OR6A2)は、これらのアルデヒドに対する感受性に関与しており、この遺伝子を持つ人々はパクチーを「石鹸のような味」と感じやすいことが知られています。
文化的要因
文化的背景もパクチーに対する好みを大きく左右します。パクチーは、アジア、中南米、中東などの料理で広く使用されているため、これらの地域で育った人々はパクチーの風味に慣れ親しんでいることが多いです。一方で、ヨーロッパや北米の一部の地域では、パクチーがあまり一般的でないため、初めて食べたときにその強い風味を好まないことが多いです。
人種別の傾向
以下のような傾向が観察されていますが、これはあくまで一般的な傾向であり、個人差が大きいことに注意が必要です。
ヨーロッパ系: パクチーを嫌う割合が比較的高いとされています。これは、遺伝的要因とパクチーがあまり一般的でない食文化によるものと考えられます。
アジア系: 特に東南アジアや南アジアの地域では、パクチーが多用されるため、これらの地域の人々はパクチーを好む傾向が強いです。
中南米系: メキシコやペルーなどの料理でパクチーが広く使用されるため、これらの地域の人々もパクチーに慣れ親しんでいることが多いです。
まとめ
パクチー嫌いになりやすい人種は、主に遺伝的要因と文化的要因によって決まります。ヨーロッパ系の人々にはパクチーを嫌う割合が比較的高い一方で、アジア系や中南米系の人々はパクチーに対して好意的であることが多いです。

パクチーの好き嫌いの傾向はあくまで一般的な傾向であり、個人差が大きいことを忘れないでください。
パクチーは様々な効用がありますが、食べ過ぎにはご注意下さい。


皆様のご意見をお待ちしていますので、メッセージを下のコメント欄より投稿いただけると幸いです。