日本人が知らない見えないタイでの“暗黙のルール”あるある

1.お辞儀の深さより“手のひら”が大事?

日本ではお辞儀の角度や深さに気を使いますが、タイで最も重視されるのは“ワイ”(両手を胸の前で合わせるジェスチャー)の高さ。「手のひらが胸の高さか、あごの高さか、額の高さか」で敬意レベルが即バレます。

  • 実例:デパートの駐車場で、タイ人の係員にワイしたら「胸の位置まで!」と笑顔で返され、自分がまるで子ども扱いされた気分に(笑)。
  • ポイント:「ワイ」の手のひらは常にぴったり合わせて、指先はまっすぐ。ズレると「やる気ない?」とツッコミが飛ぶかも。

2.混雑したソンテウでの“座席取りゲーム”

赤バスやソンテウでの移動中、空いている席があると日本人は「先にどうぞ」と言いがち。でもタイでは無言の“席取り合戦”が始まります。

  • 実例:バスに乗り込んだ瞬間、サングラスのアニキが華麗にスライドして空席を確保。後から乗ったおばあちゃんも静かに詰め寄り、最後は間に挟まれて身動きできず…。
  • ツッコミ:無言のバトルに参戦すると脚が攣る覚悟が必要。次からは「マイペンライ(問題ないよ)」と声をかけてあげると、平和的に解決?

3.店員さんへの“ありがとう”は即返し必須

日本では「ありがとう」と言われても、店員は基本的に帽子を取ったり深々とお辞儀したりしませんよね。でもタイだと、こちらが「コップンカー!(ありがとう)」と言うと、すかさず「マイペンライカー!(どういたしまして)」と返してくれます。

  • 実例:コンビニでお釣りを受け取るとき、「コップンカー」と言ったら、店員さんが持っていたペットボトルをうっかり落としそうに(笑)。驚いて「マイペンライカー」を言い忘れた模様。
  • コツ:感謝→返事のワンセットがタイ流。忘れると「あれ?」という視線が飛んできます。

4.歩道の“食べ歩き禁止”はあくまで暗黙

都市部の歩道には屋台と露店がぎっしり並びますが、日本のように「食べ歩き禁止」の看板はほぼゼロ。みんな普通に歩きながらムーピン(豚串)を頬張っています。

  • 実例:スクンビット通りで、海老焼きそば(パッタイ)を両手に持って信号待ち。周囲のタイ人はチラ見もせず、「お、いいね~」と視線で讃えてくれる感じ。
  • 注意:ただし、BTS(高架鉄道)構内やショッピングモールでは禁止です。駅前で食べ歩いて警備員に「ノーイーティング!」とジェスチャーされる恥ずかしさはピカイチ。

5.エアコン温度設定は「兄弟愛」で妥協

日本のオフィスでは「室温が低すぎ!」と揉めがちですが、タイではみんな暑さに強い&寒さに弱い。「28度?涼しすぎ!」というあなたと、「28度?暑くて死ぬ!」という同僚の温度感が真逆だったりします。

  • 実例:会議室で28℃設定にしたら、日本人上司は「寒い寒い」と震え、タイ人スタッフは扇子を取り出して「あちぃよ~」。結局、開き直って「ブランケット部隊」と「汗ふき部隊」が交互に入り乱れる異様な光景に。
  • 解決策:「ホットコーヒー作戦」がおすすめ。コーヒーを淹れるついでにサーモスタットを30度に上げると、寒がりさんも納得してくれるかも?

6.工事現場も“お祈り”で安全祈願

日本だと工事現場では「安全第一」の旗や合図が飛び交いますが、タイでは毎朝、工事エリアの端っこでお坊さんにお経を上げてもらい、僧侶にお供えをするのが常。

  • 実例:ソイ奥のアパート建設現場で、仏像や花、果物を盛り付けた祭壇が登場。作業員が全員で手を合わせる中、足場のポールが盛大に倒れて一同ドン引き…仏のパワーもビックリ顔?
  • 豆知識:お祈り後は「おさがり」に果物やお菓子が配られ、現場のコミュニケーションUPにも一役買っています。

7.“ドアを閉める”は善意ではなく暗黙のマナー

タイのレストランやオフィスビルで、自動ドアでないドアは“押し開けただけ”で放置されることが多いのですが、閉めるときはそっと閉じる。開けっ放しは「冷気を逃がすヤツ!」という暗黙のツッコミが待っているかも。

  • 実例:友人宅へ訪問した際、ドアをバーンと開け放った瞬間、「おいおい、エアコンの敵か?」と軽くいじられる八つ当たりを受けました。
  • 心得:「そーっと閉める」がタイ流スマートエントリー。ドアの閉まる音が大きいと、「ゴーストが怒ってるよ」と笑われます。

8.“写真撮影”は現地の神様尊重で慎重に

寺院や屋台で写真を撮るとき、日本人はつい好きな構図でバシャバシャ撮りがちですが、タイでは仏像や神聖なオブジェにフラッシュを当てるのはタブー。

  • 実例:チェンマイのワット・ロンクンで、仏像をバックに自撮り棒を伸ばしたら、僧侶に「フラッシュOFF」と指摘され、周囲から拍手交じりに「ナイス指摘!」と称賛されました。
  • マナー:フラッシュはもちろん音もOFF。シャッター音が響くと「神様を驚かすんじゃないよ」と笑いながら注意されます。

9.“チップ文化”の見えない線引き

日本にはほぼないチップ文化ですが、タイでも高級レストランや高級ホテル以外は「断ってもOK」。しかし、屋台やタクシーで小銭を渡す“おまけ”感覚は大歓迎。

  • 実例:タクシー運転手に「20バーツは?」と聞かれ、「え?サービス?」と戸惑いながらお札を渡したら、「サバーイ(快適)!」と超笑顔に。逆に高級ホテルのベルボーイには1バーツを差し出して固まられました。
  • ヒント:大体料金の5%未満をチップすると、屋台から高級店までスマートに収まります。

10.“割り込み”は場面によって“エクスキューズOK”

日本では絶対にNGな割り込みも、タイでは「忙しくて慌ただしい時はごめんね」スタイル。スーパーや薬局のレジで「ごめんね。急いでるんだけど」と一言あれば、後ろの列をすり抜けても許されることも。

  • 実例:セントラルワールドのドラッグストアでトイレットペーパー10個抱えたお姉さんが、私の前にまさかのスキップで割り込み。「Sorry!」と一言で全員が「Oh, OK!」と微笑み合う不思議体験。
  • コツ:タイ語で「ニット・ディアオ」(ちょっとだけ)を添えると、許され度MAX!

おわりに

以上、日本人から見ると「なぜ?」と思うタイの暗黙のルールを10個ピックアップしました。タイトルに“あるある”と打ちながらも、タイに30年住む日本人の私も毎回驚かされることばかり!でも、こうした“見えないルール”を知ることで、よりスムーズで楽しいタイ滞在が送れるはず。次回バンコクへ来る際は、ぜひワイの高さチェックからスタートしてくださいね。マイペンライでお楽しみあれ!

Loading

皆様のご意見をお待ちしています。

ご意見をいただける方は下のボタンをクリックして表示されるご連絡フォームからご意見をお寄せいただけると幸いです。



おすすめの記事